スポンサードリンク
寒くなってくると収納からあれを取り出すと思います。
それは毛布!
ほぼ一年ぶりに取り出す毛布。
使い始める時はまず洗いますが使っている期間はどうしたら良いのだろうか。
洗うべきか洗わざるべきか。
洗うならどの程度の頻度で洗わないといけないのか。
これについて紹介したいと思います。
毛布を洗濯の頻度はこれだ!
洗濯の頻度は使う前に一回は洗っときましょう。
ですがこれはあくまこれは使う前にしておきましょう。
しまいっぱなしだと結構汚れなどがたまっているものです。
理想としては月1回がベストと言えるでしょう。
人によっては月に3回や4回クリーニングに出す人もいます。
これは年に一回じゃ少なく感じる綺麗好きやすごい汗っかきな人などもう少し多くやっておきたい人の場合です。
ですが、回数が多いとクリーニング代が馬鹿にならないのも事実です。
そのことについてはよく考えてしてください。
後、やはりきれいにする回数が多いとどうしてもボロくなりやすくなるので木おつけてくださいね。
最低限で良いと思うのなら使い始めの1回は必ず洗ったほうが良いです。
自分でこまめにやりたいのなら布団用の掃除機などを使うのもいいでしょう。
毛布の手入れを自分でする方法
毛布を自分で手入れするのは多くてもたまにでも十分なのです。
ですが素材によって方法が違いますので気をつけてください。
- 綿
綿は洗濯機を使うことができます。
変色しないためにも日陰で干すようにしてください。
乾いたらブラシをかけることも忘れずに!
- シルク、アクリル、ウール
風を通すようにするだけで大丈夫です。
洗う時は洗濯表示を確認してからにしてください。
- 自分で洗う時
自分でやる時は洗濯表示を確認をしっかりとしてください。
洗濯機を使う場合は最初に軽くホコリを取りましょう。
叩いても出続けるといってずっとやるのはやめましょう。
やりすぎると痛みの原因になるかもしれません。
軽く叩くだけで十分です。
その後お風呂場に持って行き、汚れている部分に洗剤を直接かけて汚れを落とすためもみ洗いやたたき洗いをします。
洗濯機を使う場合は汚れている部分を外側にしてジャバラに折って洗濯ネットに入れます。
洗濯機に入れる時は汚れてるとこを下にしてしっかりと水に沈めてから洗濯機を動かしましょう。
洗濯機を使わない場合は浴槽に毛布を入れ足で踏んで洗うようにしてください。
洗い終わったら水分をしっかりと取ってから干すようにしてください。
もしクリーニングをしようと考えているなら
クリーニングをする場合はドライクリーニングです。
ですが、一枚、1000円前後します。
結構かかりますね。
年に1回とかならなんとかなるでしょうがそれが月に何回もそれに枚数がある場合はかなりの額になります。
他の選択肢としてはコインランドリーもおすすめです。
クリーニングよりかなり安くすみます。
乾燥機もありますから乾かすのも早くすみます。
どの洗濯をしたら良いの?
自分で洗う、コインランドリー、クリーニングこれらは順番に値段は上がるけど、手間は下がります。
どれか一つにこだわらずに使い分けよう。
普段は自分で洗い少し面倒に思う時や忙しくて疲れてる時はコインランドリーを使う。
その年の使い始める一回はクリーニングに出すなど使い分けるのが良いと思います。
いま紹介したのは一例ですがそれぞれ長所と短所があるので自分のリズムに合わせて使えばいいと思います。
まとめ
- 毛布を洗う時は使い始めの一回、それから月に1回のペースに洗うのがベスト
- 綿は選択して、ウール、シルク、アクリルは風を通しましょう。
- 洗濯を自分でする時は洗濯表示をよく見てから洗いましょう。
- クリーニング、コインランドリー、自分で洗うは使い分けていきましょう。
毛布を洗うのは面倒かもしれませんが日々の手入れをしていればそれほど頻繁にやるわけじゃないので少し頑張れば快適に毛布を使うことができます。
毛布もそうそう買い換えることはありません。
大抵が長く使うことになります。
どうせならキレイにして気分良く使うことがいいんではないでしょうか。
量が多い場合は大変かもしれませんが少しずつローテーションで干したりするのも一つとしてはどうでしょうか。
自分に負荷をかけすぎるとやる気がなくなってしまうので少しずつやるようにすれば最初の方はやっていけるかもしれません。
でもやることよりやった後の毛布の感触がよくて毛布の洗濯をするようになると思います。
洗濯した後の毛布の感触は良いです。
干した後の毛布もまた違った感じで気持ち良いです。
ですからこのいい気持ちが原動力となりやるようになると思います。
他のオススメ記事
スポンサードリンク