スポンサードリンク
珪藻土のバスマットは便利ですよね!
風呂上がりに吸収してくれるので家族が多いほどに使えます。
特に効率よく間を開けずに風呂に入っても気持ちよく使うことができる。
ぬれたバスマットで足を冷やすことがありません。
ですが長く使っているとカビが発生していて珪藻土バスマットが黒ずんでいたりすることがあります。
今回紹介したいのは、
珪藻土バスマットにカビ発生した時にヤスリを使うパターン、
カビ発生対策の定期的な手入れ法
やすりの選び方や気をつけたいことについてです。
目次
珪藻土バスマットのカビをやすりをつかうときに知っておきたいこと!
珪藻土バスマットにカビが発生していると黒ずんでいたりします。
珪藻土バスマットの色が白だとわかりやすいです。
吸水性や速乾性がある珪藻土でも使っているとカビが発生することがあります。
原因としては
湿度が高いところに置き続けていしまう
濡れた状態がキープされている。
こういった状態が長か続くほどにカビが発生しやすくなるのです。
風呂場の前に置きっぱなしやビニールプールなどで子供を遊ばせた後に使ったりしてそのままにしておくなどになります。
自分は夏場で昼間にシャワーを使い、夜に風呂に入っていた日が続いて毎回ビチャビチャで使うのが良くなかったと思います。
珪藻土バスマットでもをビチャビチャにして乾燥させない日が続くとカビが発生するんだと反省しました。
発生してしまったのは仕方ないのでカビを処理をしようと思いました。
まずは珪藻土バスマットのかびに紙やすりを使う時にはカビの発生の広さに合わせて削りましょう。
凹んでいるのが気になったりするのなら全体的に削りましょう。
やすりで削る時に珪藻土の白い粉が多く出るのでレジ袋やゴミ袋に入れた状態だと散らからないのでおすすめです。
それと白い粉は舞い上がりやすいのでマスクをしていると良いでしょう。
特に袋に入れた状態でやると顔付近に舞い上がりやすいからです。
自分に舞い上がるのが嫌なら新聞紙などを敷いて削りましょう。
それとやすりで削った後に珪藻土バスマットの表面にも白い粉が残っているが水で流さないようにしましょう。
水で流すと白い粉が珪藻土の隙間に入り込みつまってしまうからです。
つまると吸水性も速乾性も悪くなってなるので気をつけましょう。
ですから珪藻土バスマットの表面の白い粉を落とす時には
ハケ ブラシ 掃除機 乾いた雑巾などを使いましょう。
珪藻土の白い粉は陶器類や植木鉢と同じように捨てましょう。
ですが自治体によって陶器類が不燃ごみとされていることもあります。
わからないときには自治体のHPやガイドブックなどで確認しておきましょう。
珪藻土バスマットに使う紙やすりについて
紙やすりを使う時には番手(目の粗さを表す数字)を確認しておきましょう。
番手とはやすりの目の粗さを表し多き数字ほど細かくなります。
粗目 #40から#100
中目 #120から#240
細目 #320から#400
上記を参考に番手を選ぶと良いです。
珪藻土バスマットを買った時に紙やすりが付属している場合もあります。
粗目のやすりで大きく削り、細目で仕上げてみたり、中目で様子を見ながら削ったりする方法もあります。
でも必ず番手の小さいものから順番にやすりを使いましょう。
そうすることでなめらかに仕上げるためです。
100円ショップでも番手違いで3枚セットなどで売っていたりもしました。
ホームセンターにも売っています。
ホームセンターだと大きさもサイズも色々あるので迷いやすいです。
特にやすりの番手は4桁や5桁のもありますがそこまで細かいやすりは必要ないです。
よくわからないなら粗目、中目、細目それぞれ買って順番に使うのが良いでしょう。
それと番手が近すぎないように
#70(粗目) #140(中目) #280(細目)
のように倍以下の番手を目安にしましょう。
値段は高いもおでなくて大丈夫なので手のひらサイズ以上の大きさにしましょう。
やすりが大きい分には切って大きさを調節できますが小さいと削りにくいし使えなくなった時にまた買いくことになる可能性があります。
足りるか不安なら大きめか複数枚買っておくのが良いと思います。
それにカビの除去で余っても珪藻土のバスマットが穴がつまり、吸水性や速乾性が悪くなった時にもやすりを使うので問題ありません。
珪藻土バスマットのお手入れについて
カビ発生すると削るのは範囲が広いほど手間がかかります。
また同じことを繰り返して削りたくないと思います。
使った後に陰干しをする(天日干しは割れる可能性あり)
ホコリなどの汚れを処理する。
毎日使い終わったら立てかけておくのが良いでしょう。
そうすることで裏面の湿気を除去しやすいからです。
でも立てかけ方によっては割れたりすることもあります。
二千円から三千円くらいで買うことがで珪藻土に使えるスタンドも販売されています。
ですが湿気がある所で立てかけているなら少なくとも月に1回は風通しの良いところで陰干しをしましょう。
自分はできるだけ使用後は風呂場前に置きっぱなしにしないでリビングなど適当なところに立てかけて乾燥させています。
湿気の少ないところで日々乾燥させておけばカビの心配も減ると思ったからです。
後は珪藻土バスマットの表面に使い終わったらタオルなどで軽く拭きましょう。
そうすることで乾燥させて、表面の清潔になるのでカビの発生はしにくくなるでしょう。
珪藻土バスマットをやすりで削る時に気をつけることは?
珪藻土を削ると舞い上がるので室内はやめてベランダなどでやりましょう。
風が強かったり風向きによって周りに人がいない時にやりましょう。
急な強い風で珪藻土の白い粉が舞い上がった時は集めるのが面倒でした。
削る時には線(上下や左右)で削るようにしましょう。
円で削ると中心が削れやすかったり、適当に色んな方向で削るとキレイに仕上がりにくいです。
それに細目で仕上げるの時にはあまり凹凸が少ないほうが仕上げやすいです。
円で削るとどうしても中心に力が入りやすくなってしまいます。
多少の凹凸を気にしないのならあまり気にする必要はありません。
まとめ
珪藻土のバスマットは吸水性や速乾性が良いですがいつの間にかカビが発生していることがあります。
そういう時に紙やすりで削ることでまた気持ちよく使っていけます。
珪藻土バスマット便利さに頼り手入れをしなかったことでカビが発生してい待った。
ですのでしっかりと手入れをしておこうと思います。
他のオススメ記事
スポンサードリンク