スポンサードリンク
冷蔵庫はいつも使いますが掃除はそれほどしない場合が多いものです。
それなのに食べ物などを入れているので汚れたれた状態はよくありません。
特に冷蔵庫のゴムパッキンの部分はカビが発生しているという場合があります。
今回紹介したいのは冷蔵庫ゴムパッキンのカビの落とし方や対策についてです。
ゴムパッキンのカビをなくして安心して食べ物を食べていけるようにしていきましょう。
冷蔵庫の掃除を徹底的に掃除する方法!
目次
冷蔵庫のパッキンにカビや黒ずみがある時の掃除方法は?
カビの状況により落としにやすかったり、落としにくかったりします。
ですので2つの落とし方について紹介します。
カビや黒ずみが軽い時の掃除方法
- 除菌スプレーまたは消毒用エタノール
- ウエットティッシュ
- 綿棒
- 食器用洗剤
- 重曹水(ペースト状態 重曹2対水1で作る)
最初に綿棒やウエットティッシュなどを使い見えるゴミを取り除きます。
そうしないと除菌しても汚れが残ってしまったらカビ発生の原因になりかねません。
隙間は汚れが残りやすいので気をつけましょう。
その後に除菌スプレーや消毒用エタノールを使います。
隙間は綿棒などでしっかりとの拭きます。
そうすることでしっかりと汚れを取り除き、除菌をしてカビが発生しにくいようにしましょう。
他にも食器用洗剤をぬるま湯で薄めて布などに含ませて拭いて落とす方法
重曹を水と混ぜてペースト状にしてキレイにする方法があります。
どちらも拭いた後は重曹や食器用洗剤、水分は拭き取りましょう。
注意
ゴムパッキン60度以上は使わないナイロンたわしなどの硬いもので磨かない
アルカリ性の洗剤を使わない
ベンジンやアルコールを使わない
冷蔵庫の故障や劣化に繋がる可能性があります。
他にも冷蔵庫の説明書に書いてある禁止されているものは使わないようにしましょう。
カビが落ちなくてシミになっている場合の掃除方法
除菌してもシミになって落ちない場合は塩素系漂白剤を使います。
水で5倍に薄めてキッチンペーパーなどに含ませて貼り付けます。
20分位放置して後に水拭きで漂白剤を取り除き、乾拭きで水分をとりましょう。
塩素漂白剤で手が荒れたりしないようにゴム手袋をしておくと安心です。
冷蔵庫のパッキンから食材に塩素の漂白剤はあたってついてしまうことがあるかもしれないのでしっかりと漂白剤は拭き取りましょう。
冷蔵庫のパッキンにカビを発生させないために気をつけたいことは?
冷蔵庫を定期的に掃除する
日々使う冷蔵庫は汚れやすく動かすことがないので隙間に誇りが溜まりやすいです。
特に手で触れる取っ手部分や液晶部分、冷蔵庫内部は汚れやすく手垢が付きやすいです。
1ヶ月に1回ほどのペースで確認して汚れているなら掃除をしましょう。
それと冷蔵庫の周りはホコリの溜まり具合を確認します。
ペーストしては3ヶ月に1回ほどを目安に掃除をしましょう。
あまりホコリが溜まっていないなら冷蔵庫を動かさないで隙間の掃除でも良いでしょう。
ですが取りきれいないゴミなどが多い場合は冷蔵庫を動かして掃除機などを使います。
そうすることで冷蔵庫をきれいに保っていけるでしょう。
冷蔵庫のパッキンにカビを発生させないために気をつけたいことは?
冷蔵庫を温度や水分に注意する
冷蔵庫を開けっ放しにしていると冷蔵庫内の温度が上昇して戻るのに時間がかかるので温度が上がることでカビが活性化しないようにする必要があります。
例えば冷蔵庫内が10度上がると冷蔵庫内の温度が戻るまでに30分ほどかかります。
カビを活性化させないためにもにもあけている時間を最小限にするようにしましょう。
冷蔵庫内にカーテンを使うことで冷気を漏れにくくなるので温度上昇を抑えることができます。
まとめ
- 除菌スプレーまたは消毒用エタノール
- ウエットティッシュ
- 綿棒
- 食器用洗剤
- 重曹水
冷蔵庫のゴムパッキンのカビを落とすためには除菌したり重曹や洗剤で落とします。
後はカビが発生しにくくするために水分をしっかりと拭き取り、冷蔵庫内の温度が上がらないよに開閉を短時間で済ませましょう。
冷蔵庫を使っていくので触れる部分はこまめに掃除をすると良いでしょう。
冷蔵庫をきれいな状態を保つことで安心して食べていけるようにしていきましょう。
他のオススメ記事
スポンサードリンク